PR

いち髪 和草エッセンス徹底ガイド|濃厚保湿でしっとり髪へ!使い方・効果・口コミ

いち髪 洗い流さないトリートメント 和草エッセンス ヘアケア

「髪のパサつきがひどくて、まとまらない…」
「ダメージが蓄積して、毛先がゴワゴワする…」
「いち髪の洗い流さないトリートメント、オイルじゃなくてミルクタイプはどうなの?」

日本の髪を研究し、和草のちからで「予防美髪」を提案する人気ブランド「いち髪」。その洗い流さないトリートメントシリーズの中でも、特に乾燥やダメージが気になる髪に向けて開発されたのが、ミルク(エッセンス)タイプの「和草エッセンス」です。

この記事では、いち髪「和草エッセンス」が、なぜ乾燥やダメージに悩む多くの人々から支持されているのか、その秘密を紐解きます。配合されている和草成分期待できる効果、髪質に合わせた効果的な使い方、気になる香り使用感、そして「和草オイル」との違い利用者のリアルな口コミまで、詳しく解説していきます。

この記事を読めば、あなたの髪の悩みに「和草エッセンス」が応えてくれるかどうかが分かり、日々のヘアケアをより豊かにするヒントが得られるでしょう。

いち髪 洗い流さないトリートメント「和草エッセンス」とは?

いち髪 和草エッセンス

いち髪「和草エッセンス」は、クラシエが展開する「いち髪」ブランドの洗い流さないヘアトリートメントの一種で、乳液や美容液のような、なめらかでクリーミーなテクスチャーが特徴です。同シリーズの「和草オイル」がツヤ出しや保護に重点を置いているのに対し、この「和草エッセンス」は、髪の内部に深く浸透するうるおいと、ダメージ部分への集中補修に特に力を入れています。

ブランド共通の「予防美髪」コンセプトに基づき、厳選された和草エキスを配合。乾燥や摩擦、ヘアカラーなどによって傷んだ髪にうるおいを与え、しっとりとしたまとまりやすい状態へと導きながら、未来のダメージからも髪を守ることを目指します。特に、髪のパサつき、ゴワつき、広がり、枝毛などに悩む方におすすめのアイテムです。

和草エッセンスの魅力:深いうるおいとダメージ補修力

いち髪 和草エッセンス

和草エッセンスが持つ、髪を芯からうるおし、ダメージを補修する力は、こだわりの成分によって支えられています。その具体的な魅力を見ていきましょう。

厳選された「純・和草プレミアムエキス」配合

和草エッセンスには、ミルクやエッセンスという剤型に適した、保湿力や補修力の高い和草エキスが厳選されて配合されています。これにより、髪に必要な成分を効果的に届け、健やかな状態へと導きます。

  • 高濃度米ぬかエキス(コメヌカエキス): 日本人になじみ深い米ぬかから抽出されたエキスは、保湿効果が非常に高く、髪の水分保持能力を高めます。特に濃厚なエキスを使用することで、乾燥した髪の内部までしっかりとうるおいを届け、パサつきを抑制します。キューティクルを整える効果も期待できます。
  • ボタンピエキス、サクラ葉エキス、ツバキ種子エキス、ヒオウギエキスなど: 製品によって配合は異なりますが、これらの和草エキスも、髪の保湿、補修、保護に貢献します。例えば、ボタンピエキスは血行促進、サクラ葉エキスは保湿、ツバキ種子エキスはツヤと保湿、ヒオウギエキスは保湿やハリ・コシに関与すると言われています。これらの成分が複合的に働くことで、髪の水分バランスを整え、ダメージに強いしなやかな髪へと導きます。

これらの和草の恵みが、乾燥やダメージに悩む髪に深く、そして優しく働きかけます。

髪の芯まで浸透する濃厚なうるおい

和草エッセンスの最大の特徴の一つが、その高い保湿力です。オイルタイプに比べて水分量が多く、乳液のような濃厚でクリーミーなテクスチャーが、乾燥して硬くなった髪にもすっとなじみ、髪の内部までうるおい成分をしっかりと浸透させます。

髪が水分で満たされることで、ゴワつきや硬さが和らぎ、驚くほど柔らかく、しなやかな手触りへと変化するのを実感できるでしょう。うるおいが髪の芯まで届くことで、内側から輝くような、健康的な髪本来の美しさを引き出します。

パサつき・広がりを抑え、毛先までしっとりまとまる

髪が乾燥すると、キューティクルがめくれ上がり、水分が蒸発しやすくなるだけでなく、外部からの刺激も受けやすくなり、パサつきや広がりの原因となります。和草エッセンスは、髪に十分なうるおいを与えることでキューティクルを整え、髪表面をなめらかにします。

これにより、湿気などによるうねりや広がりが効果的に抑制され、一日中しっとりとまとまりやすい髪が続きます。特にダメージが現れやすい毛先までしっかりと保湿成分が行き渡るため、パサついてまとまらなかった毛先も、扱いやすく落ち着いた状態へと導きます。

ダメージを集中補修し、枝毛・切れ毛を予防

カラーリングやパーマ、日々の摩擦や熱などでダメージを受けた髪は、内部の栄養分が流出し、もろくなっています。和草エッセンスに配合された補修成分は、これらのダメージ部分に集中的に働きかけ、失われたうるおいや油分を補給し、髪の内部構造を補強することを目指します。

これにより、髪の強度が向上し、さらなるダメージの進行を防ぎます。特に、枝毛や切れ毛はダメージが蓄積した結果として現れるため、日々のケアでダメージを補修し、髪を健やかに保つことが、これらのトラブルを予防することにつながります。使い続けることで、毛先まで健康で、切れにくい丈夫な髪へと育てていきます。

心地よさも追求:和草エッセンスのテクスチャーと香り

いち髪 和草エッセンス

効果だけでなく、毎日のケアが楽しくなるような使用感も、いち髪のこだわりです。

なめらかで伸びの良いミルク(エッセンス)テクスチャー

和草エッセンスは、こっくりとしていながらも、ベタつきにくい、なめらかなミルク状(またはエッセンス状)のテクスチャーを持っています。手のひらに出すと、そのリッチさが感じられますが、髪に伸ばすと意外なほどスムーズに広がり、髪一本一本になじんでいくのが特徴です。

オイルのような流れるような軽さとは異なりますが、重すぎるクリームとも違う、絶妙な使用感です。髪に塗布した後も、不快なベタつきが残りにくく、しっとりしながらもサラッとした感触に仕上がります。この伸びの良さが、ムラなく髪全体に塗布することを容易にし、効果を均一に行き渡らせるのに役立ちます。

ふんわり香る、みずみずしく可憐な山桜の香り

いち髪シリーズ共通の、「みずみずしく可憐な山桜の香り」は、和草エッセンスにももちろん採用されています。満開の桜並木を思わせるような、フレッシュさと優しい甘さが調和した、上品なフローラルの香りです。

強すぎず、ふんわりと柔らかく香るので、多くの人に好まれています。髪を乾かした後もほのかに香りが残り、日々のヘアケアタイムを心地よいリラックスタイムへと変えてくれます。この香りが好きで、いち髪製品を選んでいるという方も少なくありません。ただし、香りの感じ方は人それぞれですので、気になる方は店頭のテスターなどで確認してみることをお勧めします。

いち髪 和草エッセンスの効果的な使い方

いち髪 和草エッセンス

和草エッセンスの持つ保湿力と補修力を最大限に引き出すための使い方をマスターしましょう。

使用量の目安:つけすぎに注意

和草エッセンスは、オイルやミストに比べて濃厚な処方となっているため、使用量には特に注意が必要です。セミロングの方で、まずはポンプ1プッシュ程度から試してみるのが良いでしょう。

特に髪が細い方や、ボリュームが出にくい方は、ごく少量から始めることを強くお勧めします。手のひらに出したエッセンスを両手にしっかりと薄く広げ、髪につけていきます。もし足りないと感じた場合のみ、半プッシュずつ追加するなど、慎重に量を調整してください。つけすぎてしまうと、髪が重くなったり、ベタつきの原因になったりすることがあります。

タオルドライ後の濡れた髪への使用がおすすめ

お風呂上がり、タオルで水気をしっかりと取った「湿り気のある濡れた髪」に使うのが、最も効果的なタイミングです。

この状態の髪は、キューティクルが少し開いているため、保湿成分や補修成分が髪の内部まで浸透しやすいというメリットがあります。また、ドライヤーの熱から髪を守るヒートプロテクト効果も期待できます。

適量(少量から!)を手のひらに取り、両手にしっかり伸ばしてから、髪の中間から毛先、特にダメージやパサつきが気になる部分を中心に、丁寧にもみ込むようになじませます。根元付近は、髪が重くなったり、頭皮のベタつきにつながったりする可能性があるため、避けるようにしましょう。その後、ドライヤーで根元から乾かしていくと、しっとりとまとまり、かつサラッとした質感に仕上がります。

乾いた髪への使用:パサつきが気になる時に

乾いた髪にも使用できますが、その場合は日中のパサつきを抑えたり、広がりを落ち着かせたりする目的が主になります。

乾いた髪に使う際は、濡れた髪に使う時よりもさらに少ない量を心がけてください。指先に少量を取り、手のひらで薄く伸ばしてから、パサつきや広がりが特に気になる毛先や髪の表面に、軽くなでるようになじませます。全体につけすぎると重さやベタつきが出やすいので、ポイント使いに留めるのがコツです。

ユーザーの声:いち髪 和草エッセンスの口コミ・評判

いち髪 和草エッセンス

実際に和草エッセンスを使用しているユーザーは、どのような点に満足し、どのような点に注意が必要だと感じているのでしょうか。

高評価な口コミ・メリット

多くのユーザーが、特に以下の点を高く評価しています。

  • 保湿力が非常に高い・髪がしっとりうるおう: 「乾燥してパサパサだった髪が、使うたびにしっとりと落ち着く」「毛先までうるおいが行き渡る感じがする」など、その高い保湿力に対する満足の声が圧倒的に多く寄せられています。乾燥毛の方にとっては、まさに救世主のような存在と感じる方もいるようです。
  • 髪が柔らかくなる・まとまりやすくなる: 「ゴワゴワしていた髪が、驚くほど柔らかく、扱いやすくなった」「広がりが抑えられて、朝のスタイリングが楽になった」といった、髪質の変化やまとまりやすさの向上を実感する声も多数あります。
  • 香りが心地よい: 「いち髪の山桜の香りが大好きで、使うたびに癒される」「強すぎず、上品に香るのが良い」など、和草エッセンスでも香りの良さは健在で、多くのファンを魅了しています。
  • ダメージ補修効果を実感: 「使い続けていたら、枝毛が減った気がする」「パサついていた毛先が、健康的に見えるようになった」など、ダメージケア効果を評価する声も見られます。
  • コストパフォーマンスが良い: 「この保湿力と使用感で、この価格は嬉しい」「ドラッグストアで気軽に買えて、たっぷり使えるのが良い」といった、手頃な価格設定に対する満足度も高いです。

気になる点・デメリットに関する口コミ

一方で、使用する上で注意したい点や、好みが分かれる点も挙げられています。

  • つけすぎると重くなる・ベタつく: これは和草エッセンスに関する最も多い注意喚起です。「少量で十分しっとりするので、調子に乗って多くつけると髪がペタッとなる」「自分の髪に合う適量を見つけるのが大事」という声が多数。特に髪が細い方は慎重な量調整が必要です。
  • 髪質によっては合わない可能性も: 「非常にしっとりするので、元々髪が細い人や、油分が多い髪質の人には重すぎるかもしれない」という意見もあります。さっぱりとした仕上がりを好む方には、オイルやミストの方が向いている可能性があります。
  • 香りの好みは人それぞれ: 人気の香りですが、「少し甘く感じる」「もう少し香りが控えめでも良い」といった声も一部には存在します。
  • ツヤ感はオイルタイプの方が強いと感じる人も: しっとり感やまとまりは出るものの、「オイルのような強いツヤや光沢感を求める場合は、和草オイルの方が良いかもしれない」という比較意見も見られます。

「和草オイル」「和草ミスト」との違いと比較

いち髪 和草エッセンス

いち髪の洗い流さないトリートメント選びで迷わないために、3つの主要タイプの特徴を改めて比較してみましょう。

  • 和草エッセンス (Milk/Essence – 本品):
    • テクスチャー: 濃厚なミルク・エッセンス状
    • 主な効果: 深いうるおい、高い保湿力、ダメージ集中補修、髪を柔らかくする、まとまり
    • おすすめの髪質・悩み: 乾燥毛、ダメージ毛、硬い髪、太い髪、パサつき・ゴワつき・広がりが気になる方
  • 和草オイル (Oil):
    • テクスチャー: さらっとしたオイル状
    • 主な効果: ツヤ出し、指通り向上、熱・紫外線からの保護、適度な保湿とまとまり
    • おすすめの髪質・悩み: 多くの髪質に対応(量は要調整)、ツヤが欲しい方、指通りを良くしたい方、ドライヤーや紫外線から髪を守りたい方
  • 和草ミスト (Mist):
    • テクスチャー: 軽い液体状(スプレー)
    • 主な効果: 手軽な水分補給、寝ぐせ直し、軽い指通り、静電気防止、からまり防止
    • おすすめの髪質・悩み: 細い髪、猫っ毛、軽い仕上がりを好む方、朝のスタイリングや日中のうるおい補給、ダメージが比較的少ない方

「保湿・補修重視ならエッセンス」「ツヤ・保護重視ならオイル」「軽さ・手軽さ重視ならミスト」と、ご自身の髪の状態と求める仕上がりに合わせて選ぶのがポイントです。

購入場所:どこで手に入る?

いち髪 和草エッセンス

いち髪「和草エッセンス」は、全国の多くの店舗で取り扱われており、比較的手に入りやすい製品です。

マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグ、サンドラッグなどのドラッグストアをはじめ、イオンやイトーヨーカドーなどのスーパーマーケット、カインズやコーナンといったホームセンターのヘアケアコーナーなどで購入できます。

また、Amazon、楽天市場、LOHACO(ロハコ)などの主要なオンラインストアや、各ドラッグストアのオンラインショップ、クラシエの公式関連サイトなどでも取り扱いがあります。身近な場所で購入できるため、継続して使いやすいのも魅力の一つです。

まとめ:乾燥・ダメージ髪に、芯からうるおう和草の恵み

いち髪 和草エッセンス

いち髪 洗い流さないトリートメント「和草エッセンス」は、

  • 濃厚なミルク(エッセンス)タイプで、髪の芯まで深いうるおいを届ける
  • 厳選された和草エキスが、ダメージを集中補修し、枝毛・切れ毛を予防
  • パサつきや広がりを抑え、毛先までしっとりと柔らかくまとまる髪へ
  • 心地よい山桜の香りと、なめらかで伸びの良いテクスチャー
  • 乾燥毛・ダメージ毛に悩む方に特におすすめ

といった特徴を持つ、保湿・補修力に優れた洗い流さないトリートメントです。

そのリッチなうるおいは、乾燥やダメージによって硬く、扱いにくくなった髪を、柔らかくしなやかな状態へと導いてくれます。

最も重要なのは、自分の髪質に合わせて使用量を慎重に調整すること。これを守れば、ベタつくことなく、和草エッセンスの持つ高い保湿・補修効果を存分に引き出すことができるでしょう。乾燥やダメージによる髪の悩みを抱えている方は、ぜひ一度、この和草の恵みを体験してみてはいかがでしょうか。

いち髪 洗い流さないトリートメント 和草エッセンスの感想

いち髪 洗い流さないトリートメント 和草エッセンス

いち髪 洗い流さないトリートメント 和草エッセンスの感想です。

和草オイルと迷って迷って…、結局、どちらも買った私ですが、トリートメントとして使いやすかったのはこちらの和草エッセンスかな?

クリームタイプなので、髪の毛になじませやすいと思いました。

濡れた髪でも乾いた髪でもどちらでも…ってことだったけど、乾いた髪の毛につけてからアイロンでカールしようとしても癖がつきづらかったので、ドライヤーの熱から髪を保護するためにも、タオルドライした後の髪の毛につけるのが良さそうです。

香りはちょっとキツイかな?って思ったけど、ドライヤーで乾かした後はそんなに匂いは気になりませんでした。

あと、トリートメント効果の持続はちょっと短いかも。時間が経つにつれて髪の毛が広がってきました。

タイトルとURLをコピーしました