「メイクは楽しみたいけど、肌への負担はできるだけ減らしたい」「素肌そのものをきれいに見せたい」「毎日使うものだから、成分にはこだわりたい」…そんな想いを抱える方に、今、改めて注目してほしいのが、国産ナチュラルコスメブランド「ナチュラグラッセ(naturaglacé)」です。
ナチュラグラッセは、原料100%天然由来にこだわり、メイクでありながらスキンケア効果も期待できる処方、そして石鹸で簡単にオフできる手軽さが魅力。さらに、現代人の肌を守るブルーライトカット効果も搭載するなど、時代のニーズにも応えています。
この記事では、ナチュラグラッセがどのようなブランドなのか、その魅力的な製品ラインナップ、特に人気のあるアイテム、肌質や悩みに合わせた選び方、効果的な使い方、そして気になる口コミや購入方法まで、詳しくご紹介していきます。ナチュラグラッセで、心地よく、健やかで、美しい毎日を始めてみませんか?

ナチュラグラッセとは?「植物の力で日々を健やかに彩る」国産ナチュラルコスメ
まずは、ナチュラグラッセというブランドの根幹にある考え方と、その特徴を見ていきましょう。
ブランドコンセプト:100%天然由来へのこだわり
ナチュラグラッセの最大のこだわりは、「原料は100%天然由来または天然物を加工したものを使用する」という点にあります。
- 肌への優しさを追求: 鉱物油、石油系界面活性剤、パラベン、タール系色素、合成香料、アルコール、シリコン、紫外線吸収剤といった、肌への負担となる可能性のある成分は使用していません。これにより、デリケートな肌の方でも比較的安心して使える処方を目指しています。
- メイクするほど、素肌美しく: 単に肌に優しいだけでなく、「メイクしている間もスキンケアをしているような感覚」を目指しています。厳選された植物オイルやエキスなどの天然成分が、日中の肌にうるおいを与え、乾燥などの外部刺激から守り、健やかな状態へと導きます。
- 国産ナチュラルコスメ: 日本人の肌質や気候を考慮して開発された、国産のナチュラルコスメブランドとしての信頼性も魅力です。製造・販売しているのは、ヴェレダやチャントアチャームなども手掛ける、オーガニック・ナチュラルコスメのパイオニアである株式会社ネイチャーズウェイです。
ナチュラグラッセの主な特徴
100%天然由来へのこだわりに加え、ナチュラグラッセには現代のライフスタイルに寄り添う嬉しい特徴があります。
- 石鹸オフ可能で手軽&肌負担軽減: ファンデーションや化粧下地など、多くのベースメイクアイテムが、クレンジング剤を使わずに石鹸や洗顔料だけで簡単に落とせるように作られています。これにより、クレンジングによる肌への摩擦や負担を軽減できるだけでなく、毎日のメイクオフが非常に手軽になります。
- ブルーライトカット効果を標準装備: 私たちの肌は紫外線だけでなく、パソコンやスマートフォンから発せられるブルーライトにも日々さらされています。ナチュラグラッセの多くのベースメイク製品には、このブルーライトからも肌を守る効果が標準搭載されています。オフィスワークが多い方や、スマホを長時間利用する方には特に嬉しい機能です。
- スキンケア発想の処方: メイクアップアイテムでありながら、ホホバ種子油、オリーブ果実油、セージ葉エキス、ゼニアオイ花/葉/茎エキスといった、オーガニック認証を受けたものを含む植物由来の保湿・整肌成分を贅沢に配合。メイク中も乾燥から肌を守り、うるおいを与え続けます。
- ナチュラルコスメでも美しい仕上がり: 「ナチュラルコスメは発色やカバー力が物足りないのでは?」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、ナチュラグラッセは天然ミネラルの力で美しい発色や自然なカバー力、上品なツヤ感を実現。メイクアップとしての満足度も追求しています。
ナチュラグラッセの製品ラインナップ:ベースメイクからポイントメイクまで
ナチュラグラッセには、肌に優しいだけでなく、機能性も兼ね備えた魅力的なアイテムが揃っています。
ベースメイクアイテム
素肌を活かしながら、美しく整えるベースメイクが特に充実しています。
- 化粧下地:
- メイクアップ クリーム: 1本で5役(化粧下地・ファンデ・日焼け止め・保湿美容液・ブルーライトカット)をこなすブランドの代表的アイテム。
- UVプロテクションベースN: 高いUVカット&ブルーライトカット効果を持つ日焼け止め下地。
- カラーコントロール ベース: 色ムラやくすみを補正し、理想の肌色に整えるコントロールカラー下地。
- ファンデーション:
- スキンバランシング ベース: 素肌を活かす美容液下地兼ファンデーション。
- クリアパウダー ファンデーション: ふんわり軽い仕上がりのパウダーファンデーション。(※現在のラインナップは要確認)
- クッションファンデーションも過去に展開されていました。
- フェイスパウダー:
- ルースパウダー: サラサラの仕上がりでテカリを抑える定番パウダー。
- プレストパウダー: 持ち運びに便利な固形タイプ。
- コンシーラー:
- コレクティング スティック: スティック状で気になる部分をピンポイントカバー。
ポイントメイクアイテム
天然色素による、肌になじむ美しい発色が特徴です。
- アイメイク:
- アイパレット: 捨て色なしの配色で人気の4色パレット。
- タッチオンカラーズ(パール)/(カラー): 指で簡単に塗れる単色アイカラー。チークやリップにも使えるマルチタイプも。
- アイライナーペンシル、リキッドアイライナー: 繊細なラインも描きやすい。
- ロング&ボリューム マスカラ: まつ毛をケアしながら印象的な目元に。
- チーク:
- チークブラッシュ: ふんわり自然な血色感を演出するパウダーチーク。
- タッチオンカラーズ(カラー): クリームチークとしても使用可能。
- リップ:
- モイストバーム ルージュ: うるおいと美発色を両立するリップスティック。
- トリートメント リップオイル: 乾燥を防ぎ、ぷるんとした唇に仕上げるリップオイル。
- クリアリップ&チーク: リップにもチークにも使える便利なアイテム。
- ハイライト・シェーディング:
- コレクティング スティック(ハイライトカラーなど): 自然な立体感を演出。
スキンケアアイテム
ナチュラグラッセはメイクアップが中心ですが、スキンケア発想の製品が多く、また同メーカー(ネイチャーズウェイ)からは「チャントアチャーム」などのスキンケアブランドも展開されています。
ナチュラグラッセの人気商品ピックアップ!これを選べば間違いなし?
数あるアイテムの中から、特に人気が高く、ナチュラグラッセを代表する製品をいくつかご紹介します。
メイクアップ クリーム(カラープラス含む)
ナチュラグラッセといえば、まずこのアイテムを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
- 特徴: これ1本で「化粧下地」「ライトファンデーション」「日焼け止め(SPF44 PA+++)」「保湿美容液」「ブルーライトカット」の5つの機能を持つオールインワンクリーム。忙しい朝でも、スキンケアの後にこれ1本でベースメイクが完了します。天然の保湿成分が肌にうるおいを与え、軽い付け心地ながら肌の色ムラやくすみを自然にカバーします。石鹸で簡単にオフできる手軽さも大きな魅力です。カラー補正効果を高めた「カラープラス」タイプ(ラベンダーピンク、ミントグリーン)もあります。
- 仕上がり: 厚塗り感なく、素肌そのものがきれいになったかのような、自然なツヤと透明感のある仕上がり。カバー力はナチュラルなので、しっかりカバーしたい場合はコンシーラーの併用がおすすめです。
- おすすめな人: 時短メイクをしたい方、ナチュラルメイクが好きな方、軽い付け心地を求める方、日中の乾燥が気になる方、石鹸オフできるベースメイクを探している方。
UVプロテクションベース N
高い紫外線カット効果とブルーライトカット効果を誇る、頼れる日焼け止め化粧下地です。
- 特徴: SPF50+ PA+++の高い紫外線防御力に加え、ブルーライトも99%以上カット(第三者機関実施試験結果より)。紫外線吸収剤フリーのノンケミカル処方でありながら、白浮きしにくく、きしみ感のないなめらかな使用感を実現しています。保湿成分配合で、日中の乾燥からも肌を守ります。こちらも石鹸オフ可能です。
- 仕上がり: 自然なトーンアップ効果があり、肌表面をなめらかに整えます。ファンデーションのノリを良くし、メイク崩れを防ぎます。
- おすすめな人: 紫外線対策、ブルーライト対策をしっかり行いたい方、肌に優しい日焼け止め下地を探している方、ファンデーションの前に肌を整えたい方。
ルースパウダー
ふんわり軽やか、透明感のある肌に仕上げる定番フェイスパウダー。
- 特徴: とても粒子が細かく、ふんわりと軽い付け心地が特徴。Tゾーンなどのテカリやベタつきを抑え、サラサラとした肌をキープします。天然ミネラルパウダーが光を拡散させ、毛穴を自然にカバーし、キメの整った透明感のある肌に見せてくれます。保湿成分配合で、乾燥しにくいのも嬉しいポイント。パフ付きです。
- 仕上がり: 厚塗り感なく、透明感のあるナチュラルなセミマット肌に。ほんのりツヤ感を残すタイプもあります(シアーモイストなど)。
- おすすめな人: ベースメイクの仕上げに使いたい方、テカリやメイク崩れを防ぎたい方、毛穴を自然にカバーしたい方、サラサラな肌触りが好きな方。
アイパレット / タッチオンカラーズ(パール)
天然ミネラルならではの繊細な色と輝きが楽しめるアイメイクアイテム。
- 特徴:
- アイパレット: 肌なじみの良い計算された4色がセットになっており、簡単に美しいグラデーションが作れます。植物オイル配合で、乾燥しがちな目元にしっとりとしたうるおいを与えます。
- タッチオンカラーズ(パール): 指でさっと塗るだけで、まぶたに濡れたようなツヤと繊細なきらめきを与えます。単色でも、重ねても使えます。
- 仕上がり: どちらも、ギラギラしすぎない上品なツヤと、肌に溶け込むような美しい発色が特徴。ナチュラルメイクにも、華やかなメイクにも対応できます。
- おすすめな人: 肌に優しいアイシャドウを探している方、ミネラルコスメの発色を楽しみたい方、上品なツヤ感のある目元が好きな方。
ナチュラグラッセ製品の選び方:肌質・悩み・好みで選ぶ
豊富なアイテムの中から、自分にぴったりのものを選ぶためのヒントをご紹介します。
肌質で選ぶ
ナチュラグラッセは基本的に肌に優しい処方ですが、肌質に合わせて選ぶと、より快適に使えます。
- 乾燥肌の方: 保湿成分が豊富な「メイクアップ クリーム」や「モイスト」タイプのファンデーション(もしあれば)、しっとり仕上がる「クリームチーク(タッチオンカラーズなど)」、「リップオイル」などがおすすめです。仕上げのパウダーも保湿タイプを選ぶと良いでしょう。
- 脂性肌・混合肌の方: テカリを抑えてサラサラに保つ「ルースパウダー」や「プレストパウダー」は必須アイテム。「オイルコントロール」機能のある下地(もしあれば)や、比較的さっぱりした使用感のベースメイクを選ぶと良いかもしれません。
- 敏感肌の方: 全製品が低刺激処方に配慮されていますが、心配な方は配合成分がよりシンプルなものを選んだり、使用前に必ずパッチテストを行ったりすることをおすすめします。まずはトライアルセットなどで試してみるのも良いでしょう。
肌悩みで選ぶ
気になる肌悩みに合わせてアイテムを選びましょう。
- シミ・そばかす・色ムラ: カバー力が必要な場合は、「メイクアップ クリーム」よりも「クリアパウダー ファンデーション」や「コレクティング スティック(コンシーラー)」などを重ねるのがおすすめです。また、「カラーコントロール ベース」で色ムラを補正するのも効果的です。(例:赤みにはグリーン、黄ぐすみにはパープル)
- 毛穴: 「ルースパウダー」や「プレストパウダー」は、光拡散効果で毛穴をふんわりとぼかしてくれます。毛穴カバーに特化した下地(もしあれば)を併用するのも良いでしょう。
- くすみ: 「メイクアップ クリーム」や「UVプロテクションベースN」の自然なトーンアップ効果を利用したり、「カラーコントロール ベース」のラベンダーやピンクで血色感をプラスしたり、「コレクティング スティック」のハイライトカラーで明るさを出すのがおすすめです。
- 紫外線・ブルーライト対策: これはナチュラグラッセの得意分野。「UVプロテクションベースN」や「メイクアップ クリーム」など、高いカット効果を持つ製品を選びましょう。日中の塗り直しには「UVパウダー コンパクト」なども便利です。
仕上がりの好みで選ぶ
どんな肌に見せたいかで選ぶアイテムも変わってきます。
- 自然なツヤ肌が好き: 「メイクアップ クリーム」が代表的。スキンバーム系のファンデーションや、クリームタイプのハイライト、チーク(タッチオンカラーズなど)を組み合わせると、よりみずみずしいツヤ肌に。
- セミマット・マットな肌が好き: 「ルースパウダー」や「プレストパウダー」で仕上げるのが基本。マット系のファンデーション(もしあれば)を選ぶのも良いでしょう。
- とにかくナチュラルに仕上げたい: 「メイクアップ クリーム」単品、または「UVプロテクションベースN」+「ルースパウダー」だけで仕上げるのがおすすめです。
- しっかりメイク感を出したい: 「UVプロテクションベースN」で肌を整えた後、「クリアパウダー ファンデーション」や他のファンデーションを重ね、「コレクティング スティック」でカバーし、「ルースパウダー」で仕上げると、きちんと感が出ます。
ナチュラグラッセの色選び:ファンデーション・ポイントメイク
肌色に合った色を選ぶことは、自然で美しい仕上がりのために不可欠です。
ベースメイクの色選び
- 色展開: ナチュラグラッセのベースメイク(メイクアップクリーム、ファンデーションなど)は、主に「01 シャンパンベージュ(明るめ)」「02 ナチュラルベージュ(標準的)」といった色展開が多いです。(製品によっては他の色や、カラーコントロール用の色もあります)
- 選び方のポイント:
- 明るさ: 普段お使いのファンデーションの色番と比較してみましょう。日本の標準的な肌色の方は「02 ナチュラルベージュ」が合うことが多いですが、色白の方や明るく見せたい方は「01 シャンパンベージュ」を。
- フェイスラインで試す: 可能であれば、店頭テスターでフェイスライン(顔と首の境目)に少量乗せ、首の色と自然になじむかを確認するのが最も確実です。
- なりたい肌印象: 透明感を出したい場合は少し明るめ、健康的に見せたい場合は肌色に近い色を選ぶ、といった選び方もあります。
ポイントメイクの色選び
- 人気色や定番色: アイシャドウパレットやチーク、リップには、誰にでも比較的なじみやすく、使いやすい定番カラーや人気色があります。迷ったらそういった色から試してみるのも良いでしょう。
- パーソナルカラー: ご自身のパーソナルカラー(イエローベース/ブルーベース、春夏秋冬)を参考に、似合う色を選ぶのもおすすめです。ナチュラグラッセのカラーは比較的肌なじみが良いものが多いですが、より魅力を引き出す色が見つかるはずです。
- オンラインでの注意: オンラインストアで購入する場合、画面上の色と実際の色が異なって見えることがあります。公式サイトのスウォッチ画像だけでなく、様々な方のレビューやSNSでの着画などを複数比較検討することが重要です。
ナチュラグラッセの効果的な使い方
ナチュラグラッセのアイテムをより効果的に使うためのヒントです。
基本的な使い方(ベースメイク例)
ナチュラルで美しいベースメイクを作るための一例です。
- スキンケア: 洗顔後、化粧水や乳液、クリームなどで肌をしっかりと保湿し、整えます。肌表面がベタついている場合は、軽くティッシュオフします。
- 化粧下地: 適量の「メイクアップ クリーム」または「UVプロテクションベースN」などを手に取り、額、両頬、鼻、あごの5点に置きます。顔の中心から外側に向かって、指の腹で優しく、ムラなく伸ばします。
- ファンデーション(必要な場合): カバー力を足したい場合は、この後にファンデーションを重ねます。パウダーファンデならパフで、リキッドやクリームならスポンジや指で、優しく叩き込むように塗布します。
- コンシーラー(必要な場合): シミやクマ、ニキビ跡など、特に気になる部分があれば、「コレクティング スティック」などでピンポイントにカバーします。指で境目をぼかすと自然です。
- フェイスパウダー: 仕上げに「ルースパウダー」や「プレストパウダー」を重ねます。パフまたはブラシに適量を取り、余分な粉を手の甲などで払ってから、顔全体にふんわりと乗せます。Tゾーンなどテカリやすい部分は少し丁寧に押さえるように乗せると崩れにくくなります。
石鹸オフのポイント
石鹸だけでメイクを落とせるのはナチュラグラッセの大きな魅力ですが、いくつか注意点があります。
- ポイントメイクは別の場合も: アイライナーやマスカラ、濃い色のリップなどは、石鹸だけでは落ちにくい場合があります。特にウォータープルーフタイプのマスカラなどは、専用のリムーバーを使用してください。ベースメイクは石鹸オフ、ポイントメイクはリムーバー、と使い分けるのがおすすめです。
- 丁寧な洗顔: 石鹸や洗顔料をしっかりと泡立てて、たっぷりの泡で顔を包み込むように優しく洗うことが大切です。ゴシゴシこすると肌への負担になります。すすぎも、ぬるま湯で丁寧に行いましょう。
組み合わせのヒント
アイテムの組み合わせ方で、仕上がりの印象を変えることができます。
- 軽やかナチュラル仕上げ: スキンケア → メイクアップ クリーム → (気になる部分にコンシーラー)→ ルースパウダー
- しっかりカバー&UV対策仕上げ: スキンケア → UVプロテクションベースN → ファンデーション → コンシーラー → ルースパウダー
- ツヤ肌重視仕上げ: スキンケア → メイクアップ クリーム → (クリームハイライトやタッチオンカラーズ(パール)を部分的に)→ 仕上げのパウダーはTゾーンのみに軽く
ナチュラグラッセの口コミ・評判
実際にナチュラグラッセを使っている方々のリアルな声を集めました。
良い口コミ・評判
- 肌への優しさ: 「これに変えてから肌荒れしにくくなった」「ニキビができても罪悪感なく使える」「敏感肌でも安心して使える」など、肌への負担の少なさを実感する声が圧倒的に多いです。
- 石鹸オフの手軽さ: 「クレンジング不要で楽ちん!」「疲れて帰ってきてもすぐにメイクオフできるのが最高」「肌負担が減った気がする」と、石鹸オフの手軽さを高く評価する声が多数。
- 自然なツヤと透明感: 「素肌がきれいになったように見える」「わざとらしくない、上品なツヤが出る」「透明感が出て肌が明るく見える」特にメイクアップクリームの仕上がりが好評です。
- 軽い付け心地: 「ファンデーションを塗っている感じがしない」「圧迫感がなくて肌が呼吸できている感じ」といった、軽い付け心地を評価する声。
- ブルーライトカット: 「毎日PC作業なので、ブルーライトカットは嬉しい」「安心してスマホを見られる」など、現代ならではの機能への評価。
- 天然精油の香り: 「ハーブのような自然な良い香りに癒やされる」「人工的な香りが苦手なので嬉しい」と、天然精油ならではの優しい香りを好む声も多いです。
気になる口コミ・評判
- カバー力の物足りなさ: 「シミやニキビ跡は隠れない」「もう少しカバー力が欲しい」といった、カバー力を重視する方には物足りないという意見。特に肌悩みが多い場合は、コンシーラーなどの併用が必須となりそうです。
- 崩れやすさ・テカリ: 「時間が経つとTゾーンがテカる」「汗をかくと崩れやすい気がする」など、特に脂性肌の方や夏場は、崩れやテカリを感じやすいという声も。皮脂崩れ防止下地やパウダーの併用がおすすめです。
- 価格: 「ナチュラルコスメだから仕方ないけど、もう少し安いと嬉しい」「プチプラではない」といった、価格に関する意見。品質や成分へのこだわりを考えると妥当という声もあります。
- 色展開: 「色が合わない」「もう少しカラーバリエーションが増えると嬉しい」といった、色展開の少なさを指摘する声も一部で見られます。
- 石鹸オフについて: 「本当に石鹸だけで落ちているか少し不安になる」「しっかり塗った日はクレンジングを使っている」など、石鹸オフの洗浄力について、使い方やアイテムによっては少し疑問を感じる人もいるようです。
口コミまとめと考察
口コミを総合すると、ナチュラグラッセは「肌への圧倒的な優しさ」「石鹸オフの手軽さ」「ブルーライトカットなどの機能性」、そして「自然で美しい仕上がり」が、多くのユーザー、特にナチュラル志向の方や敏感肌の方から高く評価されていることがわかります。
一方で、カバー力や崩れにくさに関しては、一般的なケミカルコスメと比較すると、やや物足りなさを感じる可能性があります。これは、肌への優しさを最優先するナチュラルコスメならではの特性とも言えます。価格帯はプチプラではありませんが、その成分へのこだわりや、メイクしながらスキンケアできるという付加価値を考慮すると、納得感を持つユーザーが多いようです。
何を最も重視するか(肌への優しさか、カバー力か、崩れにくさかなど)によって評価は分かれますが、「心地よく、健やかに、美しくありたい」と願う多くの人にとって、非常に魅力的なブランドであることは間違いありません。
ナチュラグラッセの購入方法と価格
ナチュラグラッセの製品は、比較的身近な場所で購入することができます。
購入場所
- 直営店: (もしあれば、主要都市の店舗情報を記載。例:過去には直営店があったが現在は不明など)
- 百貨店: 全国の主要百貨店の化粧品フロアにあるナチュラグラッセのカウンターで購入できます。専門のビューティーアドバイザー(BA)さんに、肌悩みや色選びなどを直接相談できるのが大きなメリットです。
- バラエティショップ: ロフト、プラザ、ハンズ、アットコスメストア、コスメキッチン、ショップインなど、多くのバラエティショップで取り扱われています。テスターで気軽に試せるのが魅力です。
- 公式オンラインストア: 株式会社ネイチャーズウェイが運営する公式オンラインストアでは、全製品を購入でき、限定品やお得なキャンペーン、ポイント制度などが利用できます。
- 大手ECサイト: Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも購入可能です。ただし、販売元が「ネイチャーズウェイ(メーカー公式)」または正規販売店であることを必ず確認してください。非正規店からの購入は品質保証がない場合があります。
- その他: 一部のセレクトショップや自然食品店などで取り扱いがある場合もあります。
価格帯(目安)
ナチュラグラッセの製品は、ナチュラルコスメとしては標準的~やや高めの価格帯です。(※2025年4月15日時点での税込定価目安。最新価格は要確認)
- メイクアップ クリーム (各種): 3,080円 ~ 3,300円 程度
- UVプロテクションベース N: 3,520円 程度
- ルースパウダー: 4,620円 程度(リフィルもあり)
- クリアパウダー ファンデーション: 4,400円 程度(リフィルもあり)
- コレクティング スティック: 3,960円 程度
- アイパレット: 3,960円 程度
- タッチオンカラーズ(パール)/(カラー): 3,080円 程度
- モイストバーム ルージュ: 3,520円 程度
トライアルセット(ベースメイク)なども用意されており、初めての方はお得に試すことができます。
ナチュラグラッセの成分と安全性:100%天然由来のこだわり
ナチュラグラッセが最も大切にしているのが、成分へのこだわりと安全性です。
100%天然由来とは?
ナチュラグラッセが謳う「100%天然由来」とは、製品を構成する全ての原料が、自然界に存在する植物、ミネラル(鉱物)、またはそれらを化学的な処理を最小限に抑えて加工したものであることを意味します。
- オーガニック原料も使用: 可能な限り、オーガニック認証(エコサートなど)を受けた植物原料も積極的に採用しています。
- 水へのこだわり: 製品のベースとなる「水」にもこだわり、アルプスの氷河水などを使用している製品もあります。
不使用成分へのこだわり
肌への負担となる可能性のある以下の成分は、原則として配合していません。
- 鉱物油
- 石油系界面活性剤
- パラベン(防腐剤)
- タール系色素
- 合成香料
- アルコール(一部製品除く場合あり、要確認)
- シリコン
- 紫外線吸収剤
これにより、敏感肌の方や、成分にこだわりたい方でも選びやすい製品となっています。
安全性への配慮
- 各種テストの実施: 多くの製品で、パッチテストやアレルギーテスト(スティンギングテスト:塗布時のピリピリ感を評価するテストを含む場合も)を実施しています。(※ただし、すべての方にアレルギーや皮膚刺激が起こらないというわけではありません。)
- 品質管理: 国産ブランドとして、日本の厳しい品質管理基準のもとで製造されています。
ブルーライトカット効果の仕組み
多くのベースメイク製品に搭載されているブルーライトカット効果は、主に酸化チタンなどのミネラル(鉱物)成分によって実現されています。これらのミネラル粒子が、紫外線(UV-A, UV-B)だけでなく、ブルーライトの波長も物理的に散乱・反射させることで、肌の奥へ到達するのを防ぐ仕組みです。これは、ノンケミカル(紫外線吸収剤不使用)の日焼け止めと同じ原理に基づいています。
まとめ:ナチュラグラッセで、心地よく、健やかに、美しく
株式会社ネイチャーズウェイが展開する、国産ナチュラルコスメブランド「ナチュラグラッセ」。100%天然由来原料への徹底したこだわり、石鹸オフの手軽さ、ブルーライトカットという現代的な機能性、そしてメイクしながらスキンケアも叶える処方は、肌への優しさを求める多くの人々から支持されています。
ナチュラグラッセの魅力
- 肌に優しい100%天然由来処方
- クレンジング不要!石鹸で落とせる手軽さ
- 紫外線だけでなくブルーライトからも肌を守る
- メイク中もスキンケア効果が期待できる
- 天然ミネラルによる美しい発色と自然な仕上がり
- 天然精油の心地よい香り
カバー力や崩れにくさにおいては、ナチュラルコスメならではの特性もありますが、それを上回る心地よさや安心感が、ナチュラグラッセが選ばれる理由でしょう。
肌が敏感な方、成分にこだわりたい方、石鹸オフメイクに興味がある方、そして、素肌そのものを大切にしながらメイクを楽しみたい全ての方へ。ぜひナチュラグラッセのアイテムを手に取って、その心地よさと美しい仕上がりを体験してみてください。きっと、毎日のメイクアップタイムが、もっと健やかで、もっと楽しい時間になるはずです。
