「いち髪の和草オイルって、どんな効果があるの?」
「洗い流さないトリートメントを探しているけど、ベタつかないか心配…」
「あの独特の良い香りはどんな感じ?」
日本の女性の髪を長年研究し、「和草(わそう)」のちからで美しい髪を目指す人気ヘアケアブランド「いち髪」。その中でも、手軽に使えるアウトバスケアとして定番人気を誇るのが、洗い流さないトリートメント「和草オイル」です。
この記事では、いち髪「和草オイル」がなぜ多くの人に愛用されているのか、その秘密を徹底的に解き明かします。配合されている成分や期待できる効果、髪質に合わせた効果的な使い方、気になる香りや実際の口コミ・評判、さらには他のいち髪アウトバストリートメントとの違いまで、詳しくご紹介します。
この記事を読めば、いち髪「和草オイル」の魅力がすべてわかり、あなたの髪をより美しく、健やかに保つためのヒントが見つかるはずです。
いち髪 洗い流さないトリートメント「和草オイル」とは?
いち髪「和草オイル」は、クラシエホームプロダクツ株式会社が展開するヘアケアブランド「いち髪」から発売されている、洗い流さないタイプのヘアオイルです。ブランドコンセプトである「予防美髪(よぼうびはつ)」に基づき、日本の風土や気候の中で育まれた和草のちからを活用。髪のダメージを補修するだけでなく、未来のダメージからも髪を守ることを目指して開発されました。
ドラッグストアなどで手軽に購入できるプチプライスでありながら、その機能性の高さから、幅広い層に支持されている人気のアイテムです。髪のパサつきや広がりを抑え、指通りなめらかなツヤ髪へと導きます。
和草オイルの魅力:注目の成分と効果
いち髪「和草オイル」の人気の秘密は、そのこだわりの成分と、それによってもたらされる多角的なヘアケア効果にあります。具体的にどのような魅力があるのか、詳しく見ていきましょう。
厳選された「純・和草プレミアムオイル」配合
このオイルの核となるのは、日本の豊かな自然が育んだ和草から抽出された「純・和草プレミアムオイル」です。単に髪をコーティングするだけでなく、髪に必要な成分を届け、健やかな状態へと導くことを目指しています。代表的な配合オイルとその役割を解説します。
- コメヌカ油(米ぬかオイル): 日本人にとって古くから馴染み深い米ぬか由来のオイルです。保湿効果に優れ、髪のキューティクルをなめらかに整える働きがあります。また、紫外線ダメージから髪を守る効果も期待できる、万能な成分です。
- ツバキ種子油(椿オイル): 伊豆大島産など、国産のものが使われることも多い椿オイルは、日本伝統のヘアケア成分として有名です。髪に深みのあるツヤを与え、しっとりとしたまとまりやすい髪に導きます。保湿力も高く、乾燥から髪を守ります。
- クルミ種子油、ゴマ油、アンズ核油など: 製品によっては、これらのオイルもブレンドされていることがあります。それぞれが持つ保湿効果や保護効果が相乗効果を生み出し、より多角的に髪の美しさをサポートします。
これらの和草オイルが絶妙なバランスで配合されることで、髪に必要なうるおいとツヤを与え、ダメージに負けない強い髪へと導く基盤を作ります。
髪の内外からダメージを集中補修
日々の生活の中で、髪は紫外線、ドライヤーの熱、ブラッシングの摩擦、カラーリングやパーマなど、様々なダメージ要因にさらされています。いち髪「和草オイル」は、これらのダメージによって傷んだ髪を、内側と外側の両面から補修することを目指します。
オイルに含まれる補修成分が髪の内部に浸透し、ダメージホールを補修。同時に、髪の表面をオイルがなめらかにコーティングすることで、キューティクルの剥がれを抑え、指通りを良くします。これにより、枝毛や切れ毛といった目に見えるダメージの進行を防ぐ効果も期待できます。使い続けることで、毛先までうるおいに満ちた、健康的な髪の状態へと近づけていきます。
日常のダメージ要因から髪を守る
美しい髪を保つためには、ダメージを補修するだけでなく、新たなダメージを防ぐ「予防」が重要です。いち髪「和草オイル」は、日常に潜む様々なダメージ要因から髪を守る機能も備えています。
- UVカット効果: 髪も肌と同じように紫外線の影響を受け、乾燥やパサつき、ヘアカラーの褪色などを引き起こします。「和草オイル」を髪に塗布することで、紫外線吸収剤などが紫外線をブロックし、これらのダメージを軽減する効果が期待できます。お出かけ前の習慣にすることで、日中の髪を守ります。
- ヒートプロテクト効果: ドライヤーやヘアアイロンの熱は、髪の水分を奪い、タンパク質を変性させる原因となります。このオイルは、髪の表面に薄い保護膜を形成し、熱によるダメージを最小限に抑える「ヒートプロテクト効果」を発揮します。スタイリング前の使用がおすすめです。
- 湿気コントロール: 雨の日や湿気の多い季節には、髪が水分を吸収してうねったり広がったりしがちです。「和草オイル」が髪表面をコーティングすることで、過剰な水分の吸収を抑え、湿気に負けないまとまりやすい髪を保つのに役立ちます。
- 静電気防止: 特に乾燥する季節に気になるのが静電気です。オイルで髪に適度なうるおいを与えることで、静電気の発生を抑制し、髪のまとまりを良くする効果があります。
これらの保護機能により、日常的なダメージの蓄積を防ぎ、髪本来の美しさを守ります。
ベタつかずにツヤとうるおいを与える仕上がり
ヘアオイルと聞くと、「重くなりそう」「ベタつきそう」と心配される方もいるかもしれません。しかし、いち髪「和草オイル」は、オイルでありながら比較的サラッとしたテクスチャーにこだわって作られています。
もちろん、つけすぎてしまえば重さやベタつきの原因になりますが、適量を守れば髪にスーッとなじみ、重さを感じさせずに自然なツヤとうるおいを与えます。仕上がりは、指通りがなめらかで、毛先までしっとりとまとまる、扱いやすい髪。オイル初心者の方でも挑戦しやすい使用感と言えるでしょう。
心地よい香り:みずみずしく可憐な山桜の香り
いち髪ブランドの大きな特徴の一つが、その独特で心地よい香りです。この「和草オイル」にも、いち髪のシグネチャーとも言える「みずみずしく可憐な山桜の香り」が採用されています。
満開の桜をイメージさせる、甘さの中に爽やかさも感じられる上品なフローラルの香りです。強すぎず、ふんわりと香るので、使うたびにリラックスした気分になれると評判です。香りはヘアケアの楽しみの一つであり、この「和草オイル」が多くの人に愛される理由の一つにもなっています。ただし、香りの感じ方には個人差があるため、テスターなどで確認してみるのも良いでしょう。
いち髪 和草オイルの効果的な使い方
せっかく使うなら、その効果を最大限に引き出したいですよね。ここでは、いち髪「和草オイル」の効果的な使い方をご紹介します。
使用量の目安
まず大切なのが使用量です。髪の長さや量、髪質によって最適な量は異なりますが、セミロングの方で1~2プッシュ程度が一般的な目安です。
重要なのは、「少量から試す」ことです。特に髪が細い方や量が少ない方は、つけすぎると重さの原因になりやすいので注意が必要です。手のひらに取ったオイルを両手にしっかり伸ばしてから髪につけ、足りないと感じたら少量ずつ足していくようにしましょう。
タオルドライ後の濡れた髪に
お風呂上がりのタオルドライした後の、まだ湿り気が残っている髪に使用するのが最も効果的なタイミングの一つです。
このタイミングで使う理由は、髪のキューティクルがある程度開いているためオイルが浸透しやすく、ドライヤーの熱から髪を守るヒートプロテクト効果をしっかり発揮できるからです。また、髪内部の水分を閉じ込める効果も期待できます。
手のひらに取ったオイルをよく伸ばし、ダメージが気になる毛先を中心に、髪の中間から毛先にかけて丁寧になじませます。根元付近は、皮脂でベタつきやすいため、避けるのがポイントです。その後、ドライヤーで乾かせば、サラサラでまとまりのある髪に仕上がります。
乾いた髪への使用
乾いた状態の髪にも使用できます。朝のスタイリングの仕上げや、日中のパサつきが気になった時に使うのがおすすめです。
乾いた髪に使う際は、濡れた髪に使う時よりもさらに少量を意識しましょう。手のひらにごく少量のオイルを取り、薄く伸ばしてから、髪の表面や毛先に軽くなじませます。これにより、パサつきや広がりを抑え、自然なツヤをプラスすることができます。また、外出前の使用は紫外線対策としても有効です。
ユーザーの声:いち髪 和草オイルの口コミ・評判
実際にいち髪「和草オイル」を使っている方々は、どのように感じているのでしょうか?様々な口コミサイトやSNSなどから、良い点と気になる点をまとめました。
高評価な口コミ・メリット
使用者からは多くの肯定的な声が寄せられています。
- 良い香りに癒される: 「いち髪ならではの山桜の香りが大好き」「甘すぎず、清潔感のある香りで気分が上がる」といった、香りに関する高評価が非常に多く見られます。この香りがリピートの決め手になっている方も少なくありません。
- 髪がしっかりまとまる・サラサラになる: 「パサついて広がりやすかった髪が、しっとりまとまるようになった」「オイルなのにベタつかず、指通りの良いサラサラ髪になる」など、髪のまとまりや質感の向上を実感する声が多数あります。
- 自然で美しいツヤが出る: 「ギラギラした不自然なツヤではなく、髪本来が持つような自然なツヤが出る」「髪が健康的に見えるようになった」と、上品なツヤ感を評価する意見も多く見られます。
- コストパフォーマンスが高い: 「ドラッグストアで手軽に買えるのに、この使用感と効果はすごい」「少量で効果があるので、長持ちしてコスパが良い」といった、価格と品質のバランスを称賛する声も目立ちます。
- ベタつきにくい使用感: 「オイルは重いイメージがあったけど、これは比較的軽くて使いやすい」「他のオイルでベタついた経験がある人にも試してみてほしい」など、オイル特有の重さやベタつきが少ない点を評価する口コミもあります。
気になる点・デメリットに関する口コミ
一方で、いくつか気になる点や注意が必要な点も挙げられています。
- つけすぎると重くなる・ベタつく: 最も多く聞かれる注意点です。「量を間違えると、髪が束になったり、洗っていないように見えたりする」「自分の髪質に合う量を見つけるまで少し試行錯誤した」という声があり、適量を見極めることの重要性がうかがえます。
- 香りの好みは分かれる: 大人気の香りではありますが、「個人的には少し甘すぎるかも」「香りが持続するので、他の香水などと併用しにくい」といった意見も一部で見られます。香りに敏感な方は、購入前にテスターで確認することをおすすめします。
- ダメージ補修効果の実感度には差がある: 「軽いダメージやパサつきには効果を感じるが、ハイダメージ毛の根本的な補修には物足りないかも」という声もあります。深刻なダメージには、より集中ケアタイプのトリートメントとの併用などを検討するのも良いでしょう。
他のいち髪洗い流さないトリートメントとの比較(オイル、ミルク、ミスト)
いち髪には、「和草オイル」以外にも洗い流さないトリートメントのラインナップがあります。どれを選べばよいか迷う方のために、それぞれの特徴と選び方のポイントを簡単に比較します。
- 和草オイル(本品):
- テクスチャー: オイル状
- 主な効果: ツヤ出し、指通り向上、まとまり、UVカット、ヒートプロテクト
- おすすめの髪質・悩み: 多くの髪質に対応(量は要調整)、パサつき、広がり、ツヤ不足、紫外線や熱からの保護をしたい方
- ミルクタイプ(例:潤濃和草エッセンスなど):
- テクスチャー: 乳液状、クリーム状
- 主な効果: 高い保湿力、しっとり感、ダメージ補修
- おすすめの髪質・悩み: 乾燥毛、硬い髪、ダメージが特に気になる方、よりしっとりとした仕上がりを求める方
- ミストタイプ(例:和草ダメージリペアオイルミストなど):
- テクスチャー: 液体状(スプレー)
- 主な効果: 手軽な水分補給、寝ぐせ直し、軽い指通り、静電気防止
- おすすめの髪質・悩み: 細い髪、猫っ毛、軽い仕上がりを好む方、朝のスタイリングや日中のうるおい補給に使いたい方
基本的には、求める仕上がり(サラサラ系か、しっとり系か)や髪のダメージレベル、髪質(太さや硬さ)に合わせて選ぶのがおすすめです。
購入場所:どこで手に入る?
いち髪「和草オイル」は、全国の様々な店舗で取り扱いがあり、入手しやすいのが魅力です。
主な購入場所としては、マツモトキヨシ、ウエルシア、ツルハドラッグ、サンドラッグなどのドラッグストア、イオンやイトーヨーカドーなどのスーパーマーケット、カインズやコーナンなどのホームセンターの化粧品・ヘアケアコーナーなどが挙げられます。
また、Amazon、楽天市場、LOHACO(ロハコ)といった大手オンラインストアや、各ドラッグストアのオンラインショップ、クラシエの公式サイトなどでも購入可能です。身近な場所やオンラインで手軽に購入できるため、続けやすいのも嬉しいポイントです。
まとめ:いち髪 和草オイルで叶える、指通りなめらかなツヤ髪
いち髪 洗い流さないトリートメント「和草オイル」は、
- 厳選された和草オイルで髪を補修&保護
- UVカット、ヒートプロテクトなど多機能で日常ダメージを予防
- ベタつきにくい使用感で自然なツヤとまとまりを与える
- 心地よい山桜の香りでリラックス効果も
- 手頃な価格で続けやすい
といった、多くの魅力を持つヘアオイルです。
毎日のケアに取り入れることで、パサつきや広がりを抑え、指通りなめらかでツヤのある、思わず触れたくなるような美しい髪へと導いてくれます。
つけすぎに注意し、自分の髪に合った使い方を見つけることがポイントですが、その手軽さと確かな効果で、あなたのヘアケアをより充実させてくれることでしょう。ぜひ、いち髪「和草オイル」で、健やかで美しい「予防美髪」を体験してみてください。
いち髪 洗い流さないトリートメント 和草オイルの感想

いち髪 洗い流さないトリートメント 和草オイルの感想です。
和草エッセンスと迷ったあげく、どちらも買った私ですが、トリートメントとして使いやすかったのは和草エッセンスで、こちらの和草オイルはスタイリング向きだと思います。
濡れた髪でも乾いた髪でもどちらでも使える…ってことですが、オイルなので濡れた髪につけるとベタつきます。乾けばベタつきはなくなるけど、乾かしている間が気になりました。
乾いた髪の毛につけてるとき、ちゃんと手のひらに伸ばしてつけないと、髪に均一につかないでムラになるので気を付けてください。(ムラになると部分的にテカる感じになります)
トリートメント効果はあまり感じられなかったけど、髪の毛サラサラに仕上げたいなら和草エッセンスより断然、和草オイルのほうがオススメです♪