「もっと目元の印象を変えたい!」
「つけまつげに挑戦したいけど、高いのはちょっと…」
「100均のつけまって、実際どうなの?おすすめは?」
そんなあなたに朗報です!今や100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)のつけまつげ(つけま)は、驚くほど進化していて、安くて可愛いだけでなく、種類豊富で質も良いと大人気!初心者さんから毎日使うヘビーユーザーまで、多くの人のメイクに欠かせないアイテムになっています。
でも、種類が多すぎて「どれを選べばいいかわからない」「うまく付けられるか不安…」という声も。
そこでこの記事では、
- 【ショップ別】今買うべき!おすすめの100均つけまつげ
- 失敗しない!自分に似合うつけまつげの選び方
- 【初心者向け】基本の付け方&自然に見せるコツ
- 100均つけまに関するQ&A
- 札幌エリアの100均店舗情報
など、100均つけまつげに関する情報を徹底的に解説します!この記事を読めば、あなたにぴったりのアイテムが見つかり、つけまマスターになれること間違いなし!
今アツい!100均つけまつげおすすめ【ショップ別】
まずは、代表的な100円ショップ「ダイソー」「セリア」「キャンドゥ」それぞれの特徴と、おすすめのつけまつげを見ていきましょう!
ダイソー (DAISO) のおすすめつけま
- 特徴: なんといっても品揃えが圧倒的! ナチュラル系からしっかりボリューム系、3Dタイプ、部分用、下まつげ用まで、あらゆるニーズに対応。有名ブランド「ミッシュブルーミン」とのコラボ商品も人気。軸が比較的しっかりしているものが多い印象です。
- 人気・おすすめ品番例 (※要最新情報確認):
- 【ナチュラル派に】:
- アイラッシュ Vシリーズ (旧:バリューパック): ベーシックなデザインが多く、普段使いしやすい。種類豊富。
- ナチュラル シリーズ: より繊細で自まつ毛に馴染みやすいデザイン。
- 【盛りたい派に】:
- 3D アイラッシュ: 立体的な毛束で、自然なボリューム感を演出。
- ゴージャスアイラッシュ: 長さや密度があり、華やかな目元に。
- 【その他】: 部分用つけまつげ(目尻用など)、下まつげ用つけまつげも充実。
- 【ナチュラル派に】:
- こんな人におすすめ: とにかくたくさんの種類から選びたい人、しっかりめの軸が好きな人、色々なタイプを試したい人。
セリア (Seria) のおすすめつけま
- 特徴: おしゃれで繊細なデザインが豊富!特に透明軸のものが多く、自まつ毛に自然に馴染むと大人気。「これが100円!?」と驚くような高クオリティなアイテムが見つかります。
- 人気・おすすめ品番例 (※要最新情報確認):
- 【ナチュラル&高クオリティ】:
- LJ 3Dつけまつげ シリーズ: 立体感がありつつ、毛が細く繊細。ナチュラルに盛れると評判。
- ドールeye / キャットeyeなどのシリーズ: なりたいイメージに合わせて選べる、計算されたデザイン。
- 【デザイン性重視派に】: 束感のあるデザインや、ブラウン系の毛、カラーつけまなども。
- 【ナチュラル&高クオリティ】:
- こんな人におすすめ: ナチュラル志向の人、透明軸が好きな人、繊細でおしゃれなデザインを探している人。
キャンドゥ (CanDo) のおすすめつけま
- 特徴: 個性的でデザイン性の高いものや、他にはない掘り出し物が見つかることも。芯が柔らかめで付けやすいと感じる人も。シンプル系からイベント向けまで、意外な穴場的存在。
- 人気・おすすめ品番例
- 【定番&使いやすい】:
- EYELASH SELECTION シリーズ: ベーシックなデザインから、少し華やかなものまで。
- やわらか羽まつげ: 軸が柔らかく、付け心地が軽いタイプ。
- 【個性派・イベントに】: ラメ付きやカラーミックスのつけまつげなど、遊び心のあるアイテムも。
- 【定番&使いやすい】:
- こんな人におすすめ: 芯が柔らかいものが好きな人、他の人とかぶりたくない人、個性的なデザインを探している人。
ショップ別 特徴まとめ
ショップ | 品揃え | デザイン傾向 | 軸の種類 | おすすめな人 |
ダイソー | ◎ 豊富 | 幅広い | 黒軸・透明軸 | 色々試したい人、しっかり軸派 |
セリア | ◯ 厳選 | おしゃれ・繊細 | 透明軸多め | ナチュラル派、おしゃれデザイン好き、透明軸派 |
キャンドゥ | △ 店舗による | 個性的・ベーシック | 黒軸・透明軸 | 柔らか軸派、掘り出し物探し好き |
失敗しない!100均つけまつげの選び方【初心者必見】
たくさんの種類の中から、自分にぴったりのつけまつげを見つけるための選び方をご紹介します。
目の形・まぶたに合わせて選ぶ
- 一重さん:
- 根元からカールがしっかりついているものを選ぶと、まぶたに埋もれにくい。
- 軸が細くて柔らかい(特に透明軸)ものが、まぶたのカーブにフィットしやすい。
- 目尻が長めのデザインを選ぶと、目の横幅が強調されて切れ長な印象に。
- 奥二重さん:
- こちらも軸が細く、自然な長さのものがおすすめ。長すぎるとまぶたに当たってしまうことも。
- 黒目の上が長くなっている中央タイプを選ぶと、目の縦幅が強調されてぱっちり見える効果が。
- 二重さん:
- 比較的どんなデザインも似合いやすいタイプ。
- 自然に見せたい場合は、毛が細く繊細で、自まつ毛に馴染む長さのものを選ぶのが◎。
- 華やかにしたい場合は、長さやボリュームのあるタイプにも挑戦しやすい。
なりたいイメージで選ぶ
- とにかくナチュラルに: 毛が細く短い、密度が低い、透明軸、毛先が自然にばらけているタイプ。
- ぱっちり可愛いドールアイ: 黒目の上が長い中央タイプ、束感のあるデザイン。
- 大人っぽく華やかに: 全体的に長さがある、目尻が長い、毛がクロスしているデザイン。
- クールな切れ長アイ: 目尻にかけて毛が長くなっているデザイン。
軸の種類で選ぶ
- 透明軸:
- メリット: 軽い、柔らかい、まぶたへの負担が少ない、アイラインなしでも馴染みやすい、初心者でも扱いやすい。
- デメリット: アイライン効果はない、接着が甘いと目立つ場合がある。
- 黒軸:
- メリット: 軸自体がアイライン効果を出し、目元をくっきり見せる。
- デメリット: やや硬めなものが多く、目頭や目尻が浮きやすい場合がある、アイラインを引かないと不自然に見えることも。
毛質で選ぶ
最近の100均つけまは毛質も進化!ふわふわしたマットな質感の毛はより自まつ毛に近くナチュラルに見え、ツヤのある毛は華やかな印象になります。
【基本から解説】100均つけまつげの綺麗な付け方&外し方
初めてでも大丈夫!基本的な付け方と、より自然に見せるコツをご紹介します。
用意するもの (100均で揃う!)
- お好みの100均つけまつげ
- つけまつげ用接着剤(グルー)※100均にも様々な種類あり
- ピンセット(または指でもOK)
- 眉用などの小さいハサミ
- (あれば)ビューラー
綺麗な付け方 6ステップ
- 【重要】目に合わせてカット!: つけまつげを自分の目にあてて、長さを確認します。目幅よりも2~3mm短くするのが自然に見えるコツ。必ず目尻側をカットしましょう。
- 軸を柔らかくする: つけまつげの軸の両端を持ち、指で数回ゆっくり曲げ伸ばしします。こうすることで軸が柔らかくなり、まぶたのカーブにフィットしやすくなります。
- 接着剤(グルー)を塗る: つけまつげの軸に、接着剤を薄く均一に塗ります。塗ったら、接着剤が半透明になるまで少し乾かす(10~20秒程度)と、接着力がアップします。
- まつ毛のキワにON!: ピンセットか指でつけまつげの中央を持ち、鏡を少し下(あごを上げる感じ)に持って、自まつ毛の生え際の1mmほど上を狙って付けます。まず中央を乗せ、次に目頭、最後に目尻の順に軽く押さえて接着します。
- 角度を微調整: 指やピンセットの背で、つけまつげの根元を軽く押し、自まつ毛と馴染むように角度を調整します。
- (お好みで)仕上げ: 完全に乾いたら、自まつ毛とつけまつげを一緒に軽くビューラーで挟んだり、マスカラを根元から軽く塗ったりすると、一体感が出てさらに自然な仕上がりに!
より自然に見せるコツ
- 透明軸を選ぶ。
- 目尻だけなど「部分用つけま」を使う。
- 付ける前に自まつ毛をビューラーでしっかりカールさせておく。
- アイラインを細く引いて、つけまつげの軸の境目を目立たなくする。
外し方&お手入れ
目尻側から、皮膚を引っ張らないように優しく剥がします。強く引っ張ると自まつ毛が抜けたり、まぶたを傷めたりする原因に。
残った接着剤をピンセットなどで丁寧に取り除き、毛の形を整えてケースに戻せば、数回は繰り返し使えることが多いです。ただし、衛生面やまぶたへの負担を考えると、基本的には使い捨てと考えるのがおすすめです。
100均つけまに関するQ&A
- Q: 接着剤も100均ので平気?
- A: はい、100均にも様々な種類の接着剤があります。普通に使えますが、肌が弱い方は成分を確認したり、パッチテストをしたりすると安心です。持ちや速乾性を重視するなら、専用メーカーの接着剤(DUPなど)も人気です。
- Q: すぐ取れちゃう…コツは?
- A: ①付ける前にまぶたの油分をティッシュや綿棒でオフする、②接着剤を塗って少し乾かす、③まつ毛の生え際ギリギリに付ける、④付けた後に軽く押さえて密着させる、などを試してみてください。
- Q: 下まつげ用もある?
- A: はい、ダイソーやセリアなどで販売されています。上まつげと合わせて使うと、よりぱっちりとしたドーリーアイが作れます。カットして部分的に使うのもおすすめです。
まとめ
100均つけまつげは、もはや「安かろう悪かろう」ではありません!ダイソー、セリア、キャンドゥそれぞれに特徴があり、デザインも質も驚くほど進化しています。
- 品揃え豊富な「ダイソー」
- おしゃれで繊細な「セリア」
- 掘り出し物が見つかる「キャンドゥ」
それぞれの特徴を理解し、この記事で紹介した「選び方のポイント」や「付け方のコツ」を参考にすれば、あなたにぴったりの運命のつけまがきっと見つかるはずです。
100円という手軽さだからこそ、普段は選ばないようなデザインに挑戦したり、色々なタイプを試したりできるのも大きな魅力。ぜひ、100均つけまつげを活用して、毎日のアイメイクをもっと自由に、もっと楽しんでくださいね!
内緒のつけまつげの感想

私が買ったのは、 ナチュラルではなく、少し華やかな目になりたかったので、キャンドゥの「内緒のつけまつげ」の「05 ネコ目セパレート」と「09 ボリュームクロス」です。
つけ比べした感想は、ボリュームクロスよりネコ目セパレートのほうがパッチリ目になりました!
パッケージに入った状態だとボリュームクロスのほうがバサバサって感じなのかな?って思ったけど…。やっぱり実際につけてみないとわからないですね。
あと、100均のつけまは他と比べるとどうなのか?というと…そんなに変わらないです。いつも楽天やドンキで買ってたけど、内緒のつけまつげも使いやすいし長持ちしました。
100均のつけまはコスパが良いので色んなデザインのものを揃えるのも楽しそうです♪